今日は、お店で使う南瓜の視察に前島の農家さんのところにバイクで行きました。
前島は牛窓から30分おきに出るフェリーで上陸出来る小さな島です。 島内は道幅も狭くすぐに島一周できます。 カボチャと言えば冬のイメージがあると思いますが 実はカボチャの最盛期は、6月頭から夏にかけてとなり 暑くなればなるほどに美味しいカボチャが出来ます。 特に6月・7月頃のカボチャは実も太り良い時期です。 8月になると少し実が薄くなってきます。 私たちが岡山で冬に食べるカボチャは、北海道や外国産のものです。 岡山産のカボチャは冬には、無くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな小さな島に2気筒のバイクの音がトコトコと響き渡ります。 のんびりとした時間が流れ、畑から美味しい土の匂いが漂ってきます。 前島は素敵なところです。 今日は少し天気が曇天なので写真はキレイに撮れなかったですが 天気の良い日は最高です! ![]() ![]() 前島では、カボチャとキャベツの畑が多く今はカボチャ畑が広がっています。 カボチャが8月頃に終わると、次にその畑にキャベツを植えていきます。 エビス南瓜と栗南瓜は、よく耳にすると思いますが 栗南瓜は手間がかかり量が採れないので最近はエビス南瓜を作る農家さんが増えているようです。 南瓜はツルで出来るので米のように田植えして秋に一気に収穫ではなく 大きくなり熟れたものから徐々に収穫されていきます。 ですから、2~3ヶ月の間の時期によっても味は変わってきます。 みなさん南瓜って、当然色の濃い黄色の実を求めて買いますよね? でも、切ってみて失敗したって事ないですか? 味付けすれば問題ないのですが、ここで黄色の濃いカボチャの見分け方ですが、 とりあえず、外見がキレイなものじゃなく少しデコボコしたムラのあるカボチャがいいです。 そして、外見に黄色い色が付いたカボチャがあります。 その黄色が濃いければ、中身も濃いので外から見てなるべく黄色の色が濃いものを選んで下さい。緑の色はどちらでもいいです。 あと、やっぱり、ずっしりと重い方がいいですね。 8月頃収穫されたものは、比較的軽くなります。 ツルの切り口ですが、湿っているものは、1週間ほど乾燥させて食べた方が良いです。カボチャは、採れ立てはツルの切り口が湿っています。 緑野菜と違い、採れ立てじゃなくていいです。 小学校の時、学校で習ったと思いますが、カボチャには、雄花と雌花があり、ミツバチが受粉してくれて実がなります。ミツバチが少ない時期は、手作業で受粉していきます。 野菜の美味しさは土の作り方が大きく影響するらしく前島では鶏糞を大量に使い土を肥やしているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も美味しい南瓜が出来そうですね。 ![]() これが、ツルから切り立てで、もらって帰り1週間経ったカボチャです。 そろそろ、乾燥して良い感じになってきました。そろそろ食べてみます。
by cache-jp
| 2013-06-02 15:16
| お店のこと
|
カテゴリ
検索
記事ランキング
画像一覧
その他のジャンル
以前の記事
2016年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 タグ
|
ファン申請 |
||